事業紹介
生涯学習センター 5つの役割
大阪市立生涯学習センターは、市民の生涯にわたる学習活動を支援し、生涯学習の振興を図ることにより、市民の文化と教養を高め、市民生活の向上に寄与することを目的としています。
センターでは、市民の皆さんが生涯学習を通じて、生き生きと社会参加をしていただくために、生涯学習に関する情報の収集や提供、および学習相談、また、地域における生涯学習の支援や人材養成、大学等高等教育機関との連携による学習機会など、さまざまな学びの場を提供しています。
1 生涯学習情報の収集・提供と学習相談
☆生涯学習センターでは、市民のみなさんの生涯学習への関心や興味にお応えするために、さまざまな形で情報発信・情報収集を行っています。
「いちょうネット」 生涯学習情報提供システム
大阪市が開催している講座や講習会、イベント情報などの生涯学習情報を検索し、参加の申込みをしていた
だけます。また“いちょうネット”では、センター等の貸室の空き状況をしらべ、予約することができます。
『いちょう並木』 月刊生涯学習情報誌
大阪市の施設等で実施する生涯学習情報を月刊誌でお届けしています。お近くの区役所や図書館、主な地下
鉄駅においています。
『タッチ』 子どものためのイベントガイド
春休み、夏休みに親子で参加できるイベント情報誌。 市の小中学校を通じてお配りしています。
情報ロビーの運営・学習相談
民間も含めたさまざまな生涯学習のチラシ、ポスター、資料を集め市民の皆様に提供しています。ご協力よろしく
お願いします。生涯学習の相談も職員にお気軽に声をおかけください。
視聴覚ライブラリー
学習や研修に活用できる、DVD、ビデオ、16㎜フィルムなどを無料で貸し出しています。団体や職場等の研修
教材のほか、アニメーションや教育映画も多数あり、学校や幼稚園・保育所などの学習活動にも最適です。
子どものための人権学習・啓発教材の貸し出し
子どもたちが仲間づくりや人権について楽しく学べるワークショップ教材「ともだち」や市民から原作を募集した
「はーと&はーと絵本」の貸し出しを行っています。
2 現代的・社会的課題についての学習機会の提供
☆まちづくりや子育て、健康、福祉、人権、環境、国際理解など身近な課題について知り、学ぶ機会を提供しています。また、資格取得などを目的としたビジネス系講座など、現役世代のニーズに応じたスキルアップを目的とした各種講座を開催しています。 講座・イベントのページをご覧ください。
市民セミナー
大阪市の各部局や、NPOと連携してセミナーを開催。
大阪市出前講座
市の専門の職員が様々なテーマについて出張講座を行います。地域や職場の学習にご活用ください。
高齢者学級(生きがいセミナー・いきいきセミナー)
高齢者の皆さんが生きがいを持ち、積極的に社会参加に結びつくよう「生きがいセミナー」、「いきいきセミナー
(聴覚に障害のある高齢者の教室)」を開催。
家庭教育振興事業(子育てひろば)
地域や家庭の子育てや教育力の向上のために各種セミナーや交流会を開催。
識字・日本語教室
センターでは、よみかきの不自由な市民や外国籍の住民に市民ボランティアや NPOの協力で「しきじ・にほん
ご教室(Japanese Classes)」をひらいています。また、新たな渡日者のための初歩の教室「にほんご・こんにち
は」もあります。
うめだステーションセミナー・はじめま専科
仕事に役立つ資格を取りたい、教養を高めたい、大阪の文化や歴史について学びたいというニーズにお応えす
る各種講座を開設していす。
3 人材養成・研修(市民ボランティアの養成と活動支援)
☆地域の生涯学習やまちづくりを支えるボランティアの研修や活動支援を行っています。生涯学習まちづくり市民大学「いちょうカレッジ」は、NPOや市民活動の今に触れる多様なプログラムを用意しています。
「いちょうカレッジ」 生涯学習まちづくり市民大学
市内では様々な地域活動や市民活動が活発に行われています。活動の今を伝え参加のきっかけ探しや活動の
充実のための各種プログラムを提供します。青年層から、子育てを終えた世代、高齢世代まで幅広い世代方々
が参加されています。
生涯学習インストラクターバンク
仕事や趣味等で培った知識・技術・経験を持ったボランティア講師521名・244科目(28年度)を登録、市民の学
習の場に紹介します。7月に次年度新規登録者を募集。
生涯学習推進員の養成・研修・交流
市内の小学校290校で開かれている生涯学習ルームの企画・運営を進めるボランティア・コーディネーター「生
涯学習推進員(約1,200名)」の委嘱のための研修(養成講座・3年ごとの更新研修)を実施しています。
(スタートルのいろいろ掲示板参照⇒)
はぐくみネットコーディネーター研修
学校・家庭・地域が連携して子どもたちのすこやかな成長を育む小学校区教育協議会(はぐくみネット)のコーデ
ィネーターの研修の実施。
識字・日本語指導者の養成
しきじ・にほんご教室のボランティアのための入門教室とステップアップ教室および実践的な指導力を学ぶスキル
アップ講座を開催。(Japanese classesしきじ・にほんご参照⇒)
親力アップサポーターの養成
子育てについての喜びや悩みを交流し、考え、学び合う活動を推進する親学習のファシリテーター養成講座。
修了者による子育て広場などの事業も実施しています。講座修了者の自主グル―プは3グループ40名です。
生涯学習関係職員研修など
・16ミリ操作技術講習会―地域で映画会を開催してみませんか。年2回(6・1月)映写技術の講習会を開催していま
す。
・地域で生かせるパソコン講座-市民活動で活用できる各種パソコン講座、IT講習
・生涯学習専門講座―大阪市の生涯学習関係部局や区役所、生涯学習関連施設の職員向けの研修会の開催
4 企画開発とネットワーク(ネットワークによる連携・協働事業の推進)
☆市民団体やNPO、大学等と連携し、講座や事業の企画開発、調査・研究などそれぞれの強みをいかした協働事業を行っています。また、センター利用団体とともに年に一度のセンター祭り、総合フェスタを開催しています。
NPO・市民団体企画助成事業
生涯学習を通じて市民社会のさまざまな課題に取り組むNPO・市民団体に,事業企画を公募し事業助成を行っ
ています。29年度募集は2月~3月に予定。
(お問い合わせは、総合生涯学習センター企画係までて☎06-6345-5004)
大学・高等教育機関との連携
○うめだカレッジ‐サテライトオフィス会大阪連携講座
大阪にサテライトオフィスを設置する33大学のネットワーク「大学サテライトオフィス会〝OSAKA〝」と共催で、そ
れぞれの大学の特色を生かした学びの場を提供しています。
○プレ国際人権大学院大学講座
国際的な視野から人権問題を考える講座を、国際人権大学院大学(夜間)の実現を目指す大阪府民会議との連
携で開催。
○大阪市立大学健康科学イノベーションセンター連携講座
グランフロント大阪ナレッジキャピタルにある大阪市立大学健康科学イノベーションセンターとの連携講座。
○神戸学院大学連携講座
全国初の社会防災学科を設置している神戸学院大学の専門性を生かした講座を開催。同大学とは、地域にお
ける防災学習プログラムの開発を共同で進めています。
○阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット
大阪府と府県の枠を超えた高等教育機関の連携機関である「阪神奈大学・研究機関生涯学習ネット」に加盟し、
学習機会の提供や情報交換を実施しています。
○大学コンソーシアム大阪との連携
NPO法人大学コンソーシアム大阪と連携しインターンシッププログラム等に協力を行っています。同法人(平成11
年設立)は、大阪府内の43大学で構成され、府内およびその周辺の大学の相互連携を深めるとともに、地域社
会・産業界・行政と協力して、高大連携、大学間連携、インターンシップ、国際交流、地域連携等の活動を進めて
います。 (ホームページへリンク)
調査・研究事業 平成27年度実施事業
○「大阪市の地域における生涯学習事業に関する調査~生涯学習ルーム事業および生涯学習推進員を中心に
~」 平成27年10月~11月実施 (概要はこちら⇒)
○「防災学習プログラム開発にかかる防災意識に関するアンケート調査」平成27年10月~11月実施
神戸学院大学現代社会学部社会防災学科と協働 (概要はこちら⇒)
ネットワーク・ラボ ネットワーク・サロン
総合生涯学習センターでは市民団体やグループの活動支援のために、打合せのためのブースやロッカーを登
録団体に提供しています。また団体間の交流や団体による市民向け講座「ネットワーク・サロン」を開催していま
す。
総合フェスタ センターまつり
生涯学習センターでは、利用団体の交流と発信の場として、毎年総合フェスタ(11月23日総合生涯学習センタ
ー)およびセンターまつり(難波市民学習センター2月、阿倍野市民学習センター3月)を開催しています。
5 教育コミュニティ支援(区や地域における生涯学習の支援)
☆地域の生涯学習推進員や区役所・関係機関団体と連携し、“教育コミュニティ”づくりを推進するための事業を行っています。
地域生涯学習プログラムの開発・提供
地域の生涯学習において現代的社会的課題の取り組みを充実するため大学と連携し学習プログラムの企画・開
発を行っています。
○防災学習プログラムの開発のための「防災意識アンケート調査」の実施・地域における防災プログラムの開発
神戸学院大学社会防災学科と実施 28年度は、地域で生かせる防災学習のプログラムを作成中です。
地域協働事業(生涯学習ルーム活動紹介・体験教室)
各センターで、地域の生涯学習ルームの活動紹介のため作品展示や体験教室を開催しています。
情報提供・相談・広報支援
センターホームページの地域生涯学習情報コーナー「スタートルのいろいろ掲示板」を地域情報の広報にご活用
ください。また各館では、広報の支援をはじめ、さまざまな相談に応じます。