参加者募集中

シリーズ昭和 「松本清張と昭和 -戦後日本をどう描いたか-」

  • シェアする
開催日時

第1回 2025年12月6日(土) 13:30-15:30 「 清張の小倉時代と『黒地の絵』」


『黒地の絵』は戦後占領期の小倉で実際にあった米軍兵士の脱走事件をモチーフにした作品で、


清張はその事件があった時期にはまだ小倉にいました。もっとも、作品の内容や登場人物は清張による


フィクションです。清張がどのように想像力を働かせて『黒地の絵』という小説を書いたのかを


探りたいと思います。


 


第2回 2025年12月14日(日)  13:30-15:30 「映画と違う、小説『砂の器』」


『砂の器』は松本清張の代表作とされていますが、1974年に公開された野村芳太郎監督作おn映画版の印象を


小説に投影している人も多いのではないでしょうか。映画版は傑作とされていますが、ストーリーは原作から


大きく変更されています。両者の違いをふまえながら、小説『砂の器』における犯行の動機やトリックにはらまれている


問題について考えます。


 


申し込み期間 2025年10月10日(金)
〜 2025年12月14日(日)
開催場所 阿倍野市民学習センター
参加費 3,000円(全2回分)
講師 高橋 啓太(花園大学文学部准教授)
対象 どなたでも
定員 60人
申し込み方法

インターネット いちょうネットからお申込みください

電話  06-6634-7951

来館  阿倍野市民学習センター受付までお越しください

お問い合わせ 大阪市立阿倍野市民学習センター 06-6634-7951
備考

昭和を代表する国民的作家・松本清張の小説2篇を様々な角度から読み解きます。


講座・イベント一覧に戻る