ABENO Courses & Events阿倍野市民学習センターの講座・イベント情報 講座・イベントのお申し込みの際は必ずご確認ください

講座の並び替え

古文書入門講座 「中世の大坂の孝行者と不孝者」

江戸期大坂にはおびただしい「孝子」「孝女」たちがいました。 その多くは貧しい暮らしの中で病気の老親介護を行った下層の子どもたちでした。 幕府は社会政策の一環として、孝子を表彰し褒美を与えました。 その記録を通して「孝行」の具体的な姿を見ます。 しかし一方、裕福な家々では「...

地域の防災力UP!外国人といっしょに考えよう!(ネットワーク型市民セミナー)

今、大阪市の市民15人に1人は外国人です。災害が発生したとき、地域の避難所では言葉や文化の違う人たちが助け合って暮らします。日本人と外国人がいっしょに、もしもの時について考える、グループでのワークショップです。通訳も入りますので気軽にご参加ください。...

簿記入門講座

6月から阿倍野で簿記の勉強をしませんか?初めて学習する方を対象に、簿記入門講座を開講いたします。全10回の講座で、簿記の基本を学びましょう。この機会をお見逃しなく! 第1回  オリエンテーション、簿記とは、貸借対照表と損益計算書第2回  取引と仕訳第3回  帳簿の記入 現金預金...

レッツトライ!みんなで歌うジャズ(大阪市生涯学習インストラクター活用事業)

江利チエミの「テネシーワルツ」をジャズっぽく歌います。 カタカナ英語で気軽に楽しみましょう。...

昭和歌謡で踊ろう!(大阪市生涯学習インストラクター活用事業)

80年代昭和歌謡で踊りましょう。 動きやすい服装、上履き持参もしくは素足でご参加ください。...

教えてくれる人、話してくれる人を募集しています

「阿倍野市民学習センターで知りたい世界」では、教えてくれる人、話してくれる人を募集しています。 ・講師として活躍するほどではないけど、人に教えられる・教えてみたいことがある   ・面白いと思ってもらえそうな知識をもっている ・知っていると役立つ、人生が豊かになる...

第27回 あべのベルタ寄席

講談師の旭堂南鱗さんと落語家の笑福亭學光さんをレギュラーに、毎回ゲストを迎えてお送りする講談あり落語あり、最後にはフリートークありのあべのベルタ寄席。第27回目のゲストは桂文喬さん。 ...

社会人のためのコミュニケーション ワークショップ

会話やコミュニケーションに苦手意識がある、という方むけのコミュニケーション力アップ講座。 インプロという演劇の手法を用いたワークをすることで、ゲーム感覚で楽しみながら、コミュニケーションに必要な感覚や会話を楽しむスキルを身につけていきます。 お仕事にも生活にも役立つ講座です。...

【第1期】あべのパソコン講座

○「初心者のためのはじめてのパワーポイント」 スライドの作成や編集、表やイラストの挿入、スライドショーの実行など、パワーポイントで知っておきたい機能を習得する初心者向けの講座です。 使用テキスト「よくわかる初心者のためのMicrosoft PowerPoint 2019...

教室開設バックアップ事業「韓国文学をハングルで読む」

韓国初のノーベル文学賞作家ハンガン(韓 江)の小説「菜食主義者」をハングルで楽しく読もう。 ノーベル文学賞と言えば、川端康成が思いうかばれますが、韓国作家の受賞も新鮮です。韓国語学習の初級を終えて、意味はともかく、おおよそハングルが少し音読できる方が対象です。ハングル中級コースで...

あべのフィルムライブラリー【4月・5月】

月に一度、阿倍野市民学習センターの<講堂>で上映会を行います! 皆さまのお越しお待ちしております♪ 大画面で素晴らしい映像を堪能してみませんか?  ...

国宝からはじめる美術史への旅~近世絵画の<国宝>たち~※定員に達しました。キ...

  この講座では、各回、近世絵画の「国宝」を取り上げ、各作品にこめられた理想、画家たちの思いから、日本絵画史の流れ、絵画鑑賞のツボまで、わかりやすくかつ刺激的に解説します。日本の美意識、日本文化のエッセンスを学ぶ、美術史への旅をご一緒に!第1回5/27 狩野永徳...

『続「なにわ おおさか を創った人物像」』(阿倍野で学ぶ月曜講座2025年7...

「阿倍野で学ぶ月曜講座」7~9月 6回講座   銀杏生涯学習会は、文学・芸能・音楽・美術・日本史など「広義な歴史」を「やさしく楽しい品格ある講座」として学習する機会を提供するボランティア学習会として位置付け、企画を重ねてまいりました。  初めは、2018年4月から...

天理大学連携講座~人文学へのいざない~

第1回「ユーラシア草原の騎馬民族と正倉院宝物」ユーラシア草原に展開した遊牧騎馬民族は、農耕を基盤に発展した中国文明・中国王朝とは相容れず激しく対立しました。地上最大の建造物である万里の長城はその抗争による産物です。しかし一方で、実はさまざまな交流も行われました。わが国が世界に誇る...

一緒に学ぶ仲間を大募集!【春の体験教室】

新しい学び、習い事を探している方、一度体験してみませんか。色々選べる34教室。参加者募集! 新しく何かを学ぼうと探している方への教室紹介及び、阿倍野市民学習センターで継続的に活動しているグループさんの仲間募集を目的とした「体験教室」です。 ↓画像をクリックすると別画面で開...