参加者募集中

未来につなぐ わたしたちのへいわ

  • シェアする
開催日時

令和7年8月13日(水)~8月15日(金) 9:30~16:00


※15日は15:00まで


平和を考える紙芝居のよみきかせ 8月13日(水) 11:00~11:30


○ピンホールカメラ工作教室 8月13日(水)、14日(木) 両日とも13:00~14:30


○あべの平和映画上映会


8月13日(水)午前の部 10:00~「父と暮せば」(2004年・99分)

      午後の部 13:30~「戦後70年地域の戦後アーカイブス 港区」(78分)

8月14日(木)午前の部 10:00~「ヒロシマ ナガサキ 最後の二重被爆者」(2019年・80分)

      午後の部 13:30~「戦後70年地域の戦後アーカイブス 旭区」(70分)

8月15日(金)午前の部 10:00~「火垂るの墓(実写版)」(2008年・100分)

      午後の部 13:30~「戦後70年地域の戦後アーカイブス 東成区」(39分)

              「戦後70年地域の戦後アーカイブス 阿倍野区・住吉区・西成区」(27分)


申し込み期間 2025年7月9日(水)
〜 2025年8月15日(金)
開催場所 大阪市立阿倍野市民学習センター
参加費 入場無料、ピンホールカメラ工作は材料費600円
講師
対象 どなたでも
ピンホールカメラ工作教室 小学3年生以上(保護者の同伴が必要です)
定員 ピンホールカメラ工作教室 各回6人(先着)
あべの平和映画上映会 各回70人(先着)
申し込み方法

電話・来館にてお申込みください。

お問い合わせ 大阪市立阿倍野市民学習センター
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋3-10-1-300(あべのベルタ3階)
TEL:06-6634-7951
備考

家族とのくらし、ともだちとの時間、いつもの会話、いつもの場所、


そんなあたりまえを大切にするために、わたしたちには何ができるでしょう。


かつて、あたりまえの日常を祈るように願っていた時代がありました。


いまを生きるわたしたちが、このなんでもない毎日を未来へと手渡していくために、


これまでのこと、これからのことを、いっしょに考えてみませんか。


 


・「被爆三世・四世プロジェクト これからの私たちは」による「生きて繋いで」パネル展 制作:堂畝紘子
・「私のへいわ」写真展 制作:堂畝梛子
・こどもへいわえいが上映会
・写真家・どううねひろこさんといっしょにピンホールカメラをつくろう!
・もものこぶんこ絵本展示「平和を考える本」
・平和を考える紙芝居のよみきかせ
・自由参加型ワークショップ あなたが未来につなげたいもの
・あべの平和映画上映会


講座・イベント一覧に戻る