親子で学ぼう!ごみ減量・食品ロス
- シェアする
- Tweet

開催日時 |
3月20日(木・祝) 10:30~12:00 ◇お土産つき(エコバッグ)◇ |
---|---|
申し込み期間 |
2025年2月18日(火) 〜 2025年3月20日(木) |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター |
参加費 | ◆参加無料◆ |
講師 | |
対象 | 市内在住・在学で、小学3年生以上の子どもと保護者 |
定員 | 先着20組40人 |
申し込み方法 |
■インターネット インターネットからの申込みはコチラ
■電話 難波市民学習センター(06-6643-7010)まで、お申込みください。
■来館 直接ご来館のうえ、センター窓口へお申込みください。 ※定員に達するまで受付。 |
お問い合わせ |
大阪市立難波市民学習センター 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階 |
備考 |
クイズやカードゲームをしながら、ごみ減量や食品ロスについて親子で楽しく学ぼう!
◆参加無料◆ ◇お土産つき(エコバッグ)◇
講師 なにわエコ会議
大阪市内の学校や地域で、さまざまな環境啓発活動をしています。
食品ロスや、ごみ減量、地球温暖化への取組みなど、
市民のみなさまといっしょに、すすめてまいりましょう。
https://www.naniwaekokaigi.org/
一緒に活動するエコパートナー募集中!
食べ残しNOゲームとは?(画像クリックで動画が見れます)
(2016年当時)小学6年生が考えた、「食べ残し」や「食品ロス」 について楽しみながら学べる、カードゲーム。
参加者は、お客さまに商品を提供する「プレイヤー」(すし屋さん・パスタ屋さん・ラーメン屋さん・パン屋さん)に
分かれてゲームを行います。
<ルールの一部>
・アクションカードで競争相手に対し、食べ残しが起きる要因になるハプニングを起こしたり、自分のお店に呼びこみをする。
・最終的に、一番多くお金を持っている人の勝利!
(HP http://www.tabenokoshi.jp/about.html#rule より引用)
<このゲームで学べる事・体験できること>
・食べ残しの問題やその解決方法
・お金の足し算・引き算などの暗算
・グループワークによる初めての人とのコミュニケーション etc.
(参考 「食べ残しNOゲームHP」 )
小学校や、SDGs・食品ロスに関するイベント等で体験会が開催されています。
主催:大阪市環境局事業部 家庭ごみ減量課
大阪市立難波市民学習センター