まち歩きのススメ「古地図で愉しむ大阪」~大阪メトロ谷町線を歩く~
- シェアする
- Tweet

開催日時 |
2024年5月25日(土)13:30~15:30(30分前開場) ※4月13日、5月11日実施公演と同内容となります。いずれかに参加されてないか ご確認の上お申込みください。 ※本講座は座学となります。実際にまち歩きはしません。
|
---|---|
申し込み期間 |
2024年5月8日(水) 〜 2024年5月25日(土) |
開催場所 | 大阪市立難波市民学習センター・講堂 |
参加費 | ひとり1,500円(資料代含む) |
講師 |
酒井裕一(さかいひろかず) 「大阪あそ歩」認定ガイド、大阪くらしの今昔館ボランティア「町家衆」 |
対象 | どなたでも |
定員 | 30名(先着順) |
申し込み方法 |
<インターネット> <電話> 難波市民学習センター 06-6643-7010 へお申込みください。
|
お問い合わせ |
大阪市立難波市民学習センター 〒556-0017 大阪市浪速区湊町1丁目4番1号 OCATビル4階 電話:06-6643-7010 FAX:06-6643-7050 |
備考 |
谷町線は、大阪地下鉄2号線として、当初は、森小路から天神橋筋六丁目・中津を経て、
梅田駅で1号線と連絡し、松屋町筋を経由して天王寺までの路線として計画されました。
戦前には着工されることなく、昭和23年に守口~天王寺間、谷町筋を経由するルートに
変更され、昭和43年に東梅田~天王寺が開通しました。これまでに北は大日まで
南は八尾南まで延伸され、大阪メトロ最長の路線となっています。
本講座では、谷町線建設の歴史を振り返り、沿線のまち歩きの見どころをご紹介します。
(本講座は座学です。実際の「まち歩き」はありません。)