ABENO Courses & Events阿倍野市民学習センターの講座・イベント情報 講座・イベントのお申し込みの際は必ずご確認ください

講座の並び替え

シリーズ昭和 「松本清張と昭和 -戦後日本をどう描いたか-」

昭和を代表する国民的作家・松本清張の小説2篇を様々な角度から読み解きます。 ...

子どもの発達障がい保護者向け相談セミナー

こんなお悩み、困りごとありませんか? ・忘れ物が多い、集中できない。 ・目を離すとすぐにどこかへ行っちゃう。 ・周囲とのコミュニケーションが苦手。etc. 発達障がい児または傾向のある子どもを持つ保護者向けセミナーです。 子どもとの向き合い方や日々の生活でちょっとラ...

居場所ってなに? ~居場所交流会~

地域のさまざまな人たちが寄り合う「居場所」「居場所」活動を始めて、かかわっていると見えてくる日々の「困った」や運営の「どうしよう?」そんな悩みや思いを交流会で分かち合い、「つながる」ことで「明日もやってみよう」と思える・・・「居場所」に関心のある方も活動を始めたい方もどうぞご一緒...

「睡眠」と「健康」の知恵袋講座

  現代社会では5人に1人が睡眠による十分な休息を取れていないと感じています。 「眠りたくてもなかなか眠れない」 「年齢とともに眠りが浅くなった」など、 睡眠のお悩みはありませんか? 本講座では眠りと健康の意外な関係と、 よい睡眠をとるためのポイントを紹介します。...

お仕事帰りのナイトヨガ

準備運動から始まりテキストに沿ってアーサナ(ポーズ)・呼吸法・瞑想を学びます。運動が初めての方や身体が硬くて不安な方にも基礎からやさしく指導いたします。 コリの解消や、心のリラックスに効果的です。お仕事帰りの方や、1日の家のお仕事を終えた方、阿倍野市民学習センターで疲れをリフ...

阿倍野市民学習センターで知りたい世界  11月

「阿倍野市民学習センターで知りたい世界」とは、ちょっと得意なこと、人より少し詳しいことがある人が「教えたり」「伝えたり」する場。 興味がある方は気軽に参加ください。 ①「初めて障がい者雇用で就職した話」 11月22日(土)18:30~19:45 定員20名  話してくれる...

あべのフィルムライブラリー【10月・11月】

月に一度、阿倍野市民学習センターの<講堂>で上映会を行います! 皆さまのお越しお待ちしております♪ 大画面で素晴らしい映像を堪能してみませんか?  ...

シリーズ昭和 「旅する少女歌劇団 -日本少女歌劇座-」※第1回の開催時間が変...

日本少女歌劇座は、大正後期から昭和30年代前半まで、 35年以上にわたって活動した、地方巡業専門の少女歌劇団です。 大和郡山に拠点を置き、九州から北海道まで、全国を巡業していました。 戦前・戦中期には、台湾、朝鮮、満州でも毎年のように公演し、 各地で熱狂的な人気を誇りました。 宝...

一緒に学ぶ仲間を大募集!【秋の体験教室】

新しい学び、習い事を探している方、一度体験してみませんか。色々選べる34教室。参加者募集! 新しく何かを学ぼうと探している方への教室紹介及び、阿倍野市民学習センターで継続的に活動しているグループさんの仲間募集を目的とした「体験教室」です。 ↓画像をクリックすると別画面で開...

令和型不登校について(ネットワーク型市民セミナー)

全国で不登校児の数が約35万人となっています。小学生の不登校が増えているようです。「令和型不登校」という言葉も聞かれるようになりました。臨床心理士の先生にお話を聞いて、不登校のこどもたちへの関わり方のヒントなども聞いてみなさんと一緒に考えます。  講座内容を収録したものを期間限...

なにわ八百八橋物語~橋に見る大阪の再発見~

大阪の橋は古くから「なにわ八百八橋」と呼ばれ、生活、文化、芸能、社会などさまざまな場面において、広く深く人々と関わってきました。そのような橋と大阪の歴史や文化にふれ、中之島に架かる橋を実際に見て歩きながら大阪の橋について考えます。<同時開催>「大阪の橋パネル展」期間:10/31(...

【開催中止となりました】社会人のためのコミュニケーション ワークショップ(1...

【開催中止となりました】 6・7月に実施し、好評のうち終了したコミュニケーション講座が秋にも開講! 会話やコミュニケーションに苦手意識がある、という方むけのコミュニケーション力アップ講座。 インプロという演劇の手法を用いたワークをすることで、ゲーム感覚で楽しみながら、コミュ...

第29回 あべのベルタ寄席

講談師の旭堂南鱗さんと落語家の笑福亭學光さんをレギュラーに、毎回ゲストを迎えてお送りする講談あり落語あり、最後にはフリートークありのあべのベルタ寄席。第29回目のゲストは桂文昇さん。 ...

【定員に達したため受付終了】上方落語 名所のあしあと ~オープンデータでたど...

大阪市立図書館や国立国会図書館がデータベース化した資料から、一般に公開して、自由に使えるようにした「オープンデータ」を使って、落語や文楽、歌舞伎などに登場する「名所」を紹介し、現代ではどのような風景になっているのか、講師自らが足を運び撮影した写真と併せて、往時を追体験します。旧淀...

国宝からはじめる美術史への旅ver.2~近世絵画の<国宝>たち~

  この講座では、各回、近世絵画の「国宝」を取り上げ、各作品にこめられた理想、画家たちの思いから、日本絵画史の流れ、芸術鑑賞のツボまで、楽しくわかりやすく解説します。日本の美意識、日本文化のエッセンスを学ぶ、美術史への旅をご一緒に! 第1回10月14日 牧谿(...